Quantcast
Channel: 八発白中
Browsing all 74 articles
Browse latest View live

コマンドラインからHyperSpecを開くRoswellスクリプト

コマンドラインからHyperSpecを簡単に開けるRoswellスクリプトを作ったので紹介します。https://gist.github.com/fukamachi/3510ea1609c1b52830c2Roswellが何か知らない人はまずこちらの記事をお読みください。Common Lispとリアル・ワールドを繋ぐ「Roswell」の紹介 -...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Common Lispのコミュニティ事情

初対面の人と二人きりで話すという機会はあまりない。「普段どんなお仕事をされてるのですか」──もし訊いても良ければ。そう遠慮がちに言い添えた彼は、コタツを挟んで斜め向かいから好奇心旺盛な目でこちらを見ていた。「プログラマですよ」そう答えてから、それが十分な情報にならないことに気づいて、「Webアプリケーションとかを作ります」と慌てて付け加えた。とはいえ、それでも大した情報量ではない。彼はそれを聞いて感...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

訳本「ヘルシープログラマ」を読む

以前、「The Healthy...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Roswell時代のCommon LispのWebアプリケーション運用

最近Quickdocs.orgをフルスクラッチしました (2回目)。今回のメインは裏側の月次バッチ処理でしたが、Webアプリ部分も多少変更をしました。特に運用方法が、Roswellを全面的に使うことで大きく変わりました。Common...

View Article

Lisp Meetup #31 で「Dexador Rises」という発表をしました

今月の Lisp Meetup #31で、拙作のHTTPクライアントライブラリの「Dexador」の話をしてきました。Dexador Rises from...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ISUCON5オンライン予選にclfreaksとして参加しました

9/27(日)に開催されたISUCON5のオンライン予選に参加しました。僕はアプリケーション側の改善、他の二人はインフラ寄りの対応をするように事前に役割分担をしていました。“ISUCON”とはISUCONは「Iikanjini Speed Up Contest」の略で、LINE株式会社 (昔はLivedoor)...

View Article

語らるるべき日本のCommon Lisper達

Lispのエッセイのようなものを継続的にブログに載せていこうとしたのはいいのだが、立て続けに2つ載せたきりなかなか続かない。これはその3つ目のものである。今回は「人」に焦点をあてて、Common...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HubotスクリプトをCommon Lispで書く

いい加減ChatOpsにも手を付けたいなぁ、と思って、試しに家庭内SlackにHubotを導入してみました。HubotはGitHub社製のチャットボットフレームワークです。CoffeeScriptで書かれていてNode.jsで動きます。挙動を追加するにはCoffeeScriptでスクリプトを書きます。これを利用して、チャットというインターフェイスを使って様々な日常タスクを処理させることができます。最...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

割と本気で家庭用Slack Botを作ってみた

僕は妻と二人暮らしをしています。かつてはLINEを使って普段のやり取りをしていたのですが、一年ほど前からSlackを使い始めました。Slackの良いところはハッカビリティが高いところです。Google...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Common Lisp用のメッセージキュー「Psychiq」を作りました

2年前にLesqueという、Common Lisp向けにRubyのResqueクローンを作りました。メッセージキューやジョブキューという種類のプロダクトで、非同期処理を別のプロセスに移譲してバックグラウンドで行うものです。Redisをバックエンドとしています。ある程度の規模のWebアプリケーションなんかを運用しているところなら必要になってくるだろうものですが、Common...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プログラマを志す中高生向けの文章をマグロ部に寄稿しました

朝日新聞の中高生向けウェブメディア「マグロ部」にプログラマの記事を寄稿しました。「人生のOB・OG訪問」の「夢を叶える方法」というシリーズで、将来の夢を考える若者向けのインタビュー記事を連載するものです。たとえば先月の「キャビンアテンダンド」の人のインタビューはとても面白かったです。この方は一度就職して社会人を経験したのちにキャビンアテンダンドになったという、「へぇ、そういう道もあるんだ〜」と素直に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

落語Botを作った & LINE Botの設計考察

僕はよく落語を聴きに行きます。寄席のときもあるし、お気に入りの落語家が出演する落語会のチケットを買って行くこともあります。寄席と落語会を合わせてだいたい月に3回くらい。「寄席」というのは都内の各所で1年365日やってる落語イベントです。都内には新宿、池袋、上野、浅草に席亭があります。途中から入ったり途中で帰ったりが自由なので「あー、落語聴きに行きたいなー」というときに気楽にいけます。そういうときには...

View Article

Day 1: Prove

これは fukamachi products advent calendar 2016の1日目の記事です。最初なのでこのアドベントカレンダーの説明をしておくと、僕が今まで作ったプロダクトをネタとして年代を追って話をするというとても気楽なものです。酒でも飲みながら昔話を聴いているというつもりで毎日お付き合いください。始まりはShibuya.lispHackathonで僕が最初にCommon...

View Article


Day 2: Clack

これは fukamachi products advent calendar 2016の2日目の記事です。今日はClackについて話します。YAPC Asia 2010 keynote僕が最初に学んだプログラム言語はPerlでした。その後PHPでのアルバイトを経験しましたが、好きな言語はやはりPerlでした。最初に参加したカンファレンスはYAPC::Asia...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Day 3: Caveman

これは fukamachi products advent calendar 2016の3日目の記事です。今日はCavemanについて話します。Clackに対するコメントClack のリリースエントリは僕にとってはかなりの反響がありました。その当時の記事についたはてなブックマークコメントで面白いものがあるので紹介します。この...

View Article


Day 4: cl-project

これは fukamachi products advent calendar 2016の4日目の記事です。今日はcl-projectについて話します。コーディングスタイルの提唱前回の記事のCavemanからは話が前後します。Clackの思想は疎結合性と再利用性を高めることでした。それはClackを使ったアプリケーションだけでなくClack自身についても同様であり、つまりは一般的なCommon...

View Article

Day 5: ningle

これは fukamachi products advent calendar...

View Article


サムライト株式会社を退職します

今年末12月31日でサムライト株式会社を退職することにしました。2年間という短い期間ではありましたが、Common Lispでの開発を存分にやらせていただきました。おかげで高速なWebサーバーのWooの運用実績ができ、Common...

View Article

Day 6: circular-streams

これは fukamachi products advent calendar 2016の6日目の記事です。今日はcircular-streamsについて話します。circular-streamsとはこれまでのプロダクトとは違ってcircular-streamsは裏側で使われているライブラリなので知らない人も多いと思います。Common...

View Article

Day 7: CL-DBI

これは fukamachi products advent calendar...

View Article
Browsing all 74 articles
Browse latest View live