Day 8: Shelly
これは fukamachi products advent calendar 2016の8日目の記事です。今日はShellyについて話します。注意今まで取り上げたツールとShellyの異なる点は、Shellyは古いプロジェクトであり現在非推奨である点です。これを読んで技術的な興味以上の実用的な意図で使うことは推奨しません。シェルとS式Common...
View ArticleDay 10: SxQL
これは fukamachi products advent calendar 2016の10日目の記事です。今日はSxQLについて話します。Common LispのWeb開発に足りないものCavemanをリリースしてから継続的な課題として考えていたのは、Common LispのRDBMSとの連携が貧弱なことでした。CL-DBI (7日目参照)...
View ArticleDay 11: Integral
これは fukamachi products advent calendar 2016の11日目の記事です。今日はIntegralについて話します。このライブラリは現在非推奨ですが、歴史として重要なので取り上げます。Common LispとデータベースCavemanを作ってから課題に感じていたデータベースとの連携についてですが、それまでのCommon...
View ArticleDay 12: Qlot
これは fukamachi products advent calendar 2016の12日目の記事です。今日はQlotについて話します。背景はてなを退職することが決まってから、今までできていなかった開発時間を取り戻すかのようにCommon...
View ArticleDay 14: fast-http
これは fukamachi products advent calendar 2016の14日目の記事です。今日はfast-httpについて話します。埋め込みツイートが多いですが手抜きではありません。Common Lispは高速かCommon...
View ArticleDay 16: QURI
これは fukamachi products advent calendar 2016の16日目の記事です。今日はQURIについて話します。PURIへの不満Common LispにはURIを扱うライブラリとしてずっとPURIが使われていました。僕も詳しい経緯は知らないのですが、元々Allegro CLにあったURIライブラリを処理系可搬にしたのがPURIのようです。元となったAllegro...
View ArticleDay 18: trivial-signal
これは fukamachi products advent calendar 2016の18日目の記事です。今日はtrivial-signalについて話します。土日に細かいライブラリ紹介が並んでいるのはただの手抜きです。Common LIspとスクリプト継続的なCommon...
View ArticleDay 19: clfreaks
これは fukamachi products advent calendar 2016の19日目の記事です。今日はclfreaksについて話します。今回はライブラリではありません。コミュニティの規模Common Lispのコミュニティサイズは絶望するほど小さくはありませんが、決して大きくはありません。以前、佐野さんがGitHub...
View ArticleDay 20: Dexador
これは fukamachi products advent calendar 2016の20日目の記事です。今日はDexadorについて話します。DrakmaCommon Lispには古くからDrakmaというHTTPクライアントがあります。Quickdocs によると74のライブラリで利用されており広く使われているようです。Edi Weitzと言えばCommon...
View ArticleDay 22: cl-coveralls
これは fukamachi products advent calendar 2016の22日目の記事です。今日はcl-coverallsについて話します。CICommon LispはTravis CIのオフィシャルサポートはありませんが、cl-travisやRoswellを使って複数処理系をテストすることができます。Common...
View ArticleDay 23: Psychiq
これは fukamachi products advent calendar 2016の23日目の記事です。今日はPsychiqについて話します。はてなでの経験僕の経歴の中ではてなで働いていた時期はあまりOSS活動もせず、Common...
View ArticleDay 24: Mito
これは fukamachi products advent calendar 2016の24日目の記事です。今日はMitoについて話します。Integralの失敗11日目のIntegralの「抽象化の失敗」のところで取り上げましたが、Common...
View ArticleなぜShibuya.lispは成功し続けているのか
この10月の3連休を利用して、大阪で開催された関西Lispユーザ会にお邪魔しました。kansai-lisp-useres.connpass.com一枠空きがあったので20分程度の発表もさせていただきました。いまいち余計だったかもしれません。すべての発表が終わったあとにイベント終了まで少し空き時間がありました。その時間を利用して運営の一人の油谷さんから関西Lispについての運営指針の話がありました。内...
View ArticleMackerelで家族のヘルスチェックをする
5月に入院して1ヶ月くらい療養していました。健康にも気をつけないとな、と今更ながら反省しつつ、どうすれば健康管理ってできるのかなと考えてみています。Fitbitログから学ぶ一年半前からFitbit Charge...
View ArticleEmacsからlemに移行した
ずっとEmacsをメインエディタとしていましたが、先月lemに移行しました。https://github.com/cxxxr/lemlemはCommon Lispで書かれたエディタです。「なんでLem使わないの?」って訊かれたから、試してうまく動かなかったところを具体的にリストアップしたら凄い勢いで改善されててだんだん使わない理由がなくなってきてる。外堀埋められてる感ある— fukamachi...
View Articleリードエンジニアが育休を6ヶ月取ることにした話
先月子供が産まれました。この記事は育休を取得しようと思った経緯を書き綴ったものです。妻の記事はこちら。meymao.hatenablog.comことの始まり2019年1月。妻は妊娠7ヶ月を迎えていた。うちは夫婦共働きで二人共30代の中堅会社員。子供が産まれても働き続けたいという希望はある。けれど初めての子であるために働きながら子育てをするとはどのようなものかという実感が薄い。Web上には育児の大変さ...
View ArticleOSS利用企業はOSS開発を支援してほしい
先日同僚と酒の席で話をしていた。僕「最近OSS書けてる?」同僚「書けてないです。仕事してたら書く暇なくないですか」1年前まではリモートのパートタイムで働いていた彼としては、週5日フルタイム勤務になってから使える時間が大幅に減っただろうことは簡単に想像がつく。とはいえ、働かなければ生活費が稼げない。「どうにか時間を作って開発するしかないね」僕個人としては若い彼にはもっとOSS活動をしてもらいたいし、う...
View ArticleAtCoderはじめた
アルゴリズムの勉強も兼ねて2019年末からAtCoderをはじめました。今はレーティング208の灰色コーダーです。AtCoderのレーティング推移12/22のAtCoder Beginner Contest 148 (以下ABC) からRatedなコンテストは全参加で6回出場しました...
View Articleサムライト株式会社を退職します
今年末12月31日でサムライト株式会社を退職することにしました。2年間という短い期間ではありましたが、Common Lispでの開発を存分にやらせていただきました。おかげで高速なWebサーバーのWooの運用実績ができ、Common...
View ArticleDay 6: circular-streams
これは fukamachi products advent calendar 2016の6日目の記事です。今日はcircular-streamsについて話します。circular-streamsとはこれまでのプロダクトとは違ってcircular-streamsは裏側で使われているライブラリなので知らない人も多いと思います。Common...
View Article女性の社会進出によって加速するジェンダー格差と企業による搾取
コロナ禍に見舞われてから、「エッセンシャルワーク」という単語を目にするようになりました。社会の中で必要不可欠な仕事、医療従事者や宅配業の配達員、スーパーマーケットの店員、ごみ収集員などがそれに当たります。一方で、2020年7月に日本語訳の「ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論」...
View Article